ウォーリーボール|バウンドOKのバレーボール!日本では珍しいマイナースポーツ

 

こんにちは!マイナースポーツ部です。

 

今回のマイナースポーツは

 

ハンドボール、テニス、バレーボールが混ざったような

マイナースポーツである

「ウォーリーボール」

をご紹介します。

 

その名の通り、壁 ”wall” を使った

ありそうで無かったマイナースポーツです!

 


ウォーリーボールとは?

ウォーリーボールとは、壁を使ったバレーボールのようなスポーツで

別名、「リバウンドバレーボール」とも呼ばれています。

 

通常のバレーボールとほぼ同じルールですが、

壁のバウンドを許可されている点が大きく異なるポイントです。

 


ウォーリーボールの発祥

ウォーリーボールは

今から約40年前の1978年

アメリカのミネソタ州で始められました。

 

その時は、ウォーリーボールという名称ではなく

「デッカーボール」という名前でプレーされていたとか…。

 

実は発祥国のアメリカでは、プレーヤーとして登録されているのが100万人以上いるとか…。

 

ウォーリーボールの特徴

最大の特徴はその名の通り

壁を使ったボールのバウンドが認められていることです。

 

これにより、ボールをレシーブすることが少々難しくなり戦略の幅が広がります。

 

またそれと同時に、ボールが壁に当たることはバウンドに数えられませんので

普通のバレーボールと比較してレシーブをするまでに多少の時間稼ぎをできる場合もあり

老若男女にもプレーしやすい一面もあります。

 

ちなみに

同じように、「バウンドOKのサッカーテニス」というマイナースポーツも存在します。

 

ウォーリーボールの動画

ルールを解説する前に、簡単に動画で概要をご覧ください。

壁バウンドありのバレーボールなので、特に難しく特殊なルールは無いように感じます。

 



ウォーリーボールのルール

1チーム2~6名で構成

コートの広さは、12×6×6mという空間で行われ、

ラケットボールと同じコートを使うことが多いそうです。

 

ラケットボールについてはコチラの記事で解説しました。

 

ネットの高さは2.44m以下(女性の場合2.29m)

通常のバレーボールでは、

 一般男子:2m43cm

 一般女子:2m24cm

と定められているので、ほとんど同じ高さです。

 

ボールは、重量255〜283gで、

周囲は64〜69cm(通常のバレーボールと同サイズ)

 

以上のことから

もう、ほとんど壁に囲まれたバレーボールと思ってよさそうです。

 

ウォーリーボール日本代表は…?

ウォーリーボールは日本でごく一部でプレーされています。

(東京都・調布市、大阪府など)

 

スカッシュ・ラケットボールを出来るコートがあれば実現できそうなので

今なら日本代表になれそう!

 

まとめ

壁に囲まれた中でバレーボールをするマイナースポーツ、ウォーリーボール。

壁のバウンドのおかげで戦略の幅が広がるので面白そう。

 

おすすめの記事