
大谷翔平のボールが目の前を通り過ぎるようなスポーツ。
こんにちは!
マイナースポーツ部です。
突然ですが、アナタに問題です。
「日本プロ野球での最速投手の球速をご存知ですか?」
・・・
正解は、
大谷翔平投手による「165km/h」です。
今回ご紹介する「スピードボール」は
その時速165kmに匹敵する速度のボールを
「1分間に数百回打ち返す」という衝撃のスポーツです。
今回はそのスピードボールについて
どこよりも詳しく、そして丁寧にまとめてみます。
後半には、体験会情報・実際の映像もまとめていますので
是非チェックしてみてくださいねー!
スピードボールとは?

エジプトで発祥したスポーツで
高さ170cmのポール(棒)の先端に
長さ150cmの紐に繋がれたボールをラケットで打ち合う競技です。
誰にでも分かりやすいルールでありながら
その名の通り、時速160km超えの「スピード」感溢れるゲーム展開に魅了される方が多く、近年注目を集めています。
どうやって生まれた?

1961年にエジプト人である
モハメッドさんにより考案されたスポーツ。
もともとは、テニスの練習として開発されたそうです。
エジプト発祥のスポーツってかなり珍しいんです。
[adchord]
主にプレーされている国は?
エジプトで生まれたスピードボール。
やはり発祥国エジプト(特に富裕層)を中心に、
フランス、ポーランド、インド、アメリカなどで楽しまれています。
エジプト国内の、屋外運動公園施設には
そこら中に、スピードボール専用のポール(棒)が立っているとか・・・。
しかし、エジプトでは主に富裕層がプレーをする競技のようで
発祥国とはいえ
国民にとって「国技」という印象は無いようです・・・。
競技人口は?

日本での競技人口は、約100人程。
しっかりと練習すれば、日本代表も難しくはないマイナースポーツの一種です。
スピードボールに必要な用具は?
スピードボールをプレーするにあたって、必要な用具を挙げてみます。
専門性が高い競技ですので、用具も見慣れないものが多いですね。
・専用のラケット(約6,500円)・専用のボール(約800円)・専用のスタンド(約50,000円)
(※価格はNPO法人日本スピードボール協会より参照)
これだけ知っておけばOK!3つの基本ルール

スピードボールは、ルールが分かりやすくシンプルである点が良い所でもあります。
今回は、その中でも
これだけ知っておけば楽しくスピードボールを観戦できる
基本的なたった3つのルールをご紹介します。
①ボールが2周するまでに打ち返せ!
ポールに付けられたボールを相手が打ってから2周する前に
相手に向けて打ち返さなければなりません。
2周あると思って、余裕かと思いきや
トップ選手になると、ボールの速度が160km/hを超えることもあり
反射神経が重要になります。
②逆回りで打球を打ち返せ!
相手から打たれたボールは
ボールの進行方向とは逆向きに打ち返す必要があります。
③スタンド(ポール)を中心にコートが2つに分かれている

コートを見てもらうと分かりますが
スタンド(ポール)を中心にコートが二分されています。
通常のラケットスポーツと同様、自陣と相手陣地に分かれています。
これだけ知っておけば、スピードボールを楽しく観ることが出来るでしょう。
ルールがシンプルって素晴らしい!
アナタに合ったタイプで種目を選べる

スピードボールは、様々なタイプの種目が存在します。
基本的なルールは変わりませんが
アナタに合った種目で、強みを発揮することも可能です!
①スーパーソロ

その名の通り、ソロ、一人でプレーします。
ラケットを片手、両手と使い分け、制限時間内に何回打つことが出来るかを競う種目。
ラケットを
右手・左手・両手(フォアハンド)・両手(バックハンド)
の4パターンで持ったときの打数の合計を競い、
それぞれは、1分間で計測されます。
つまり、4分間での合計の打数ですね。
ちなみに日本記録は、
男子が558回、女子が447回です。
240秒間(4分)で558回。
1秒間に2回以上ボールを打ち返しているという、衝撃のスピード…。
②シングルス
こちらは、1対1でプレーされる種目。
ボールが2周する前に打ち返すことができなければ、相手に1点が入り
1セット10点、2セット先取で勝利となります。
③ダブルス
こちらは、2対2でプレーされる種目。
卓球と同様に、同じチームの選手は必ず交互に打たなければなりません。
それ以外のルールはシングルスと同じ。
④ミックスリレー
4人一組でリレー形式で行います。
ラケットを
右手、左手、両手(フォアハンド)・両手(バックハンド)
に持った4パターンの中から
1人1種類を担当して、1人あたり30秒間、計2分間での打数を競います。
⑤シッティング・スピードボール
日本で確立したこの種目は、高齢の方や、足が不自由な方でもスピードボールを楽しめるように考案されました。
椅子に座りながら、ボールを打ち返すこと以外は
他の種目と同様です。
他の種目に比べて、スピード感は劣るものの
競技として楽しむのは勿論、
談笑をしながらのプレーもアリです。
是非体験してみたい方へ

ここまで読んでみて、是非とも実際にスピードボールをやってみたい!
と感じた方へ。
そんな方の為に、体験会開催の情報もお伝えしておきます。
日本では、主に関東地域(東京・神奈川・千葉・埼玉)を中心に
新潟でも練習場所があります。
是非、スピードボールの「スピード感」をアナタの肌で感じ取って下さい!
こちらが直近の体験会スケジュールです!
お気軽にお越しください^^
↓
「まちだスピードボール普及大作戦」 提案者からのメッセージを掲載しました。
— まちだ〇ごと大作戦18-20 (@daisakusen18_20) September 10, 2018
「『9月23日 グリーンフィールドオータムフェスティバル に参加します!」https://t.co/55St8eEMGq#まちだまるごと
【2018年9月23日更新!】
早速、体験してきたのでレポートしてきました!
こちらでも体験会が開催されています!↓
プレーするのに必要なお金は?

体験してみたい!!
・・・とはいっても、
お金はいくらかかるんだろう。
正直気になる方も多いと思います。
勿論、最初から必要道具を購入してしまうと
それなりの値段になってしまいます。
(ボール、ラケット、ポール、含めて合計約60,000円)
しかし、前述の町田(東京)での体験はなんと無料です!
また、大田区(東京)での体験会の場合は
参加費の700円のみです!
手軽に体験できる環境があるのはいいですね~!
公式の試合・大会情報
世界各地で愛されているスピードボールは
様々な試合・大会も開催されています。
代表的な大会は以下の通りです。
スピードボール世界選手権大会
毎年世界各地で開催されており、
2018年は、10/25~30の期間でクウェートにて開催されます。
全日本スピードボール選手権大会
毎年、東京にて開催されている大会。
今年、第24回を迎えた大会は、
9月11日に開催されたばっかりです。
詳細の大会結果は公式HP参照ください↓
他にも、スピードボール世界クラブ選手権が日本で開催されるなど
今、注目を集めているスポーツです…!
【結論】ココが凄いよ!スピードボールの4つの魅力

これまでに紹介してきたスピードボールについて、
改めて魅力を4つにまとめました。
↓
・全力でボールを打つことでストレス発散
・最高体感速度160km/hの迫力
・限られたスペースでプレーできる
・何より、打球音が気持ちいい。(笑)
まとめ
このスピードボールを実際に見てみたい!という方は
こちらの動画をご覧ください。
(打球音が気持ちいいです!)
↓
では、また明日!
[adchord]